稲刈りシーズン到来
Posted by hissan on

秋が深まってきました。9月も終盤。
盛岡周辺の田んぼでは稲が黄金色になりました。
まずは滝沢。滝沢市役所の方を眺めます。
E6系と撮影。稲穂が合います。
尻切れでちょっと失敗しました・・・。
こちらは矢巾。
一面が稲穂に覆われています。
新米が食卓に出るのはもうすぐです。
ランキング用バナーです。
このブログはイイネ!と思った方、是非ともポチっとクリックお願いします
![]() にほんブログ村 | ![]() | ![]() |
秋が深まってきました。9月も終盤。
盛岡周辺の田んぼでは稲が黄金色になりました。
まずは滝沢。滝沢市役所の方を眺めます。
E6系と撮影。稲穂が合います。
尻切れでちょっと失敗しました・・・。
こちらは矢巾。
一面が稲穂に覆われています。
新米が食卓に出るのはもうすぐです。
ランキング用バナーです。
このブログはイイネ!と思った方、是非ともポチっとクリックお願いします
![]() にほんブログ村 | ![]() | ![]() |
9月20日は1903年に日本で初めて路線バスが運行された日とされています。
それを記念して毎年9月の休日には全国各地でバスに関するイベントが開催されています。
今日は盛岡の大通で「バスの日まつり」がありました。
普通のバスとは少し違うものが大通に展示されていました。
ひと通り撮影したので紹介します。
大船渡線BRTの車両(日野・ブルーリボンシティハイブリッド)です。
乗車したことがあるのですが、ノンステップで乗り降りしやすく、新しいこともあって乗り心地良かったです。
岩手県北バスのグルージャ盛岡ラッピングバス(日野・レインボーHR)です。
強烈な全面広告は、とても目立ちますね。
ただ、中は普通のバスです。外の景色も普通に見られます。
これもノンステップ。乗り降りしやすそうです。
岩手県交通のでんでんむし。最近入ったばかりの車両(日産ディーゼル・スペースランナーUA 富士重ボディ)です。
こちらはワンステップですが、スロープがついており車椅子でも乗り降りはできます。
でんでんむしには人が乗るためか、中型車から大型車に置き換えが進んでいます。
JRバス東北の貸切バス(日野・セレガ)です。E6系こまちの色をしています。
ナンバーも6とE6系を意識したものとなっています。
以前に数回みたことがある程度で、展示されている車両の中では一番見かけることが少ない車両です。
岩手県北バス所有で今年7月から運行されているカワトクスーパーシャトルバス(日野・セレガハイブリッド)です。
これも一度乗ったことがありますが、木目調の床にプライバシーガラス。
スーパーハイデッカーなので景色は抜群。モーターとエンジンの組み合わせで燃費を向上しているらしいです。
シャトルだけで使うにはもったいないですね~
会場には岩手のご当地キャラクター達も来ていました。
また各バス会社のブースがあり、バスグッズが売っていました。
車両部品の一部(例:日野ブルーリボンのエンブレム)や方向幕・サボ・車内放送の8トラテープ・バスカードなど・・・
大量買いする人も、ちらほらいらっしゃいました。こういう機会でないと手に入りません。
私はガンライザーのバスカードを買い、最新のバス路線図をもらってきました。
少し離れたリリオも会場になっていました。こちらではペーパークラフト製作がメインでした。
懐かしのバス風景の写真も展示されていました。
これは交通ジャーナリストの鈴木文彦さんが紹介していましたが、全て岩手県交通の車両らしいです。
カラーが違うのは合併した直後であまりお金がなく、カラーリングを変えていなかったとのことでした。
今も経費削減なのか、首都圏にある国際興業のカラーのまま岩手県交通はバスを走らせています。
国際興業に関連した会社は皆そうしているようです。
13時20分からは鈴木文彦さんのお話を聞いてきました。
IBCの村松文代アナウンサーがMCでした。
お話の中で、でんでんむしについて触れられていました。
30万都市級の地方都市では利用者が多く、成功している事例らしいです。
ただ、医大が移転することによる利用者減が心配だなと個人的には思いました。
バスが利用できる所は路線バスで行動し、そうでない所は車を使う。
交通機関を賢く使って渋滞緩和やCO2削減、公共交通維持へとつなげていきたいですね。
ちなみに23日は、プラザおでっては鉄道フェスタ、花巻空港ではスカイフェスタと、
公共交通に関するイベントが盛りだくさんの日でした。
ランキング用バナーです。
このブログはイイネ!と思った方、是非ともポチっとクリックお願いします
![]() にほんブログ村 | ![]() | ![]() |
9月15日。東京から帰ってきて、盛岡はどんな様子になったか。
自転車を使って散歩していました。
午前10時。空に誰かが線を描いたような雲が広がっていました。
(SNSでも公開しました)
北上川の川原ではコスモスが見ごろです。
盛岡駅側を映しても雲が良い効果を出していました。
滅多に見ることができない雲。外に出て良かったです。
ランキング用バナーです。
このブログはイイネ!と思った方、是非ともポチっとクリックお願いします
![]() にほんブログ村 | ![]() | ![]() |
前回の続きです。
その2では昨日行われた、大通での大絵巻パレードの様子をお届けします。
山車が大通に集まり、パレードを行いました。
はじめは神輿が登場しました。
各組の山車がこの後に登場しました。
1.青山組 2.城西組 3.み組 4.さ組 5.の組 6.い組 7.本組 8.盛岡観光コンベンション協会
この順です。
青山組
城西組
み組
さ組
の組
い組
本組
盛岡観光コンベンション協会
夜は山車がライトアップされていて昼とはまた違った様子ですね!
盛岡秋まつりは今日が最終日です。
13時からは八幡宮にて流鏑馬本儀が行われる予定です。
参考→2年前の流鏑馬
ランキング用バナーです。
このブログはイイネ!と思った方、是非ともポチっとクリックお願いします
![]() にほんブログ村 | ![]() | ![]() |
盛岡の秋祭りである「盛岡八幡宮例大祭」が9月13日から16日まで行われています。
日程表
昨日から市内で山車が巡行しています。
今日は目的地に向かう途中で見つけた山車の写真一枚だけを載せます。
夕方からは肴町~八幡宮を山車が並びます。
2012年の様子は→盛岡八幡宮の例大祭 その1
この時は暑かった。もはや夏祭りでした。
今年はどんな山車があるか。ぜひ行って見てみましょう!
【おまけ】
私が盛岡にいない期間の気温の推移を見てみました。
う~む。平均値で見ると、最高気温は1度の差ですが、最低気温は5度の差。
内陸部と沿岸部の違いに加えてヒートアイランドなどの要素もあったり、場所的要素もあったり。
盛岡の最低気温は20度に届いていないことが、この2週間での大きな変化でした。
秋になってきましたね。
ランキング用バナーです。
このブログはイイネ!と思った方、是非ともポチっとクリックお願いします
![]() にほんブログ村 | ![]() | ![]() |